[Dead by Daylight]初心者上達のコツ!発電機の修理とスキルチェック

生存者のメインのお仕事、発電機の修理。
殺人鬼に怯えながらひたすら仕事に勤しむ。
まるでブラック企業のようですね。
ところで発電機の修理って何秒かかるかご存知ですか?
あとはスキルチェックに失敗した時のゲージの減少量とか。
「結構時間かかるからなんとなく1分くらいかなー?」
「スキルチェック失敗するとゲージ減るけど、グレイト出せばチャラ?」
ゲーム内での説明がないのでこんな風に私は思っていましたが
いざ調べてみると驚愕の事実がわかってきました。
ということでDead by Daylight初心者必修のコツ
発電機の修理とスキルチェックについてまとめてみました!
※当サイトではサバイバーを生存者、キラーを殺人鬼と
日本版の呼び方に合わせて解説していきます。
スキルチェックの練習ができるシミュレーターをつくりました!
⇒[Dead by Daylight]スキルチェックシミュレーター作ったからこれで練習するんだ・・・!
目次
発電機の修理
まず基本となる発電機の修理時間について知っていきましょう。
修理完了までの時間
1人で修理する場合、発電機の修理完了までの時間は約80秒。
修理完了を100%とすると、1秒で1.25%ゲージが増加していきます。
2人、3人、4人だとより早く発電機修理が可能です。
実際には複数人で修理すると1人当たりの修理速度は低下しますが
ゲージの進みは人数分加算されるので結果的に早くなります。
実際の修理スピードは以下の通り。
人数 | 1人での修理速度との比較 | 修理完了までの時間 |
---|---|---|
1人 | 100% | 80秒 |
2人 | 90% | 44.44秒 |
3人 | 80% | 33.33秒 |
4人 | 70% | 28.57秒 |
例えば2人で同時に修理を開始した場合、
1人当たりの作業速度は通常の90%に低下しますが
2人分のゲージが加算されるので
80秒 × (100 / 90) ÷ 2人 = 約44.44秒
という計算になります。
早く修理が終わる分同じ場所に留まらなくていいので
殺人鬼に発見される危険性は下がります。
もし発見された場合でも誰か1人が狙われている間に
他の生存者は逃げ延びることが可能です。
※ただし殺人鬼のナイトメアやシェイプには要注意!
ナイトメアは複数の生存者がいっぺんに眠らされたり、
シェイプは内なる邪悪のゲージを一気に溜められLvUPしてしまいます。
カニバルも振り回しチェーンソーで一網打尽にされる恐れが!
工具箱を使用して修理時間短縮
アイテムの工具箱を使用することで修理速度が速くなります。
ゲーム中にアイテムを使い切らずに脱出に成功すると
そのアイテムはフルチャージされて手元に残るので上手く使いましょう!
各工具箱の効果と、その工具箱で修理した場合の完了までの時間は以下の通り。
画像 | アイテム名 | 効果 | 発電機修理完了にかかる時間 |
---|---|---|---|
Worn-Out Tools (ボロボロの工具箱)Common |
80秒チャージ (罠・フック・発電機の前で右クリック、箱コンだとRTで使用) 修理速度がより速くなる(+15%) 破壊工作が可能になる スキルチェックの成功範囲が僅かに狭まる(-15%) |
約69.57秒 | |
Toolbox (工具箱)Uncommon |
130秒チャージ 修理速度がより速くなる(+15%) 破壊工作が可能になる |
約69.57秒 | |
Mechanic’s ToolboxS (整備士用工具箱)Rare |
80秒チャージ 修理速度が大幅に速くなる(+20%) 破壊工作が可能になる 破壊速度がより遅くなる(-15%) |
約66.67秒 | |
Commodious Toolbox (大きな工具箱)Rare |
180秒チャージ 修理速度がより速くなる(+15%) 破壊工作が可能になる |
約69.57秒 | |
Enginner’s Toolbox (技師用工具箱)Very Rare |
80秒チャージ 修理速度が劇的に速くなる(+25%) (破壊工作ができないので注意) |
64秒 | |
Alex’s Toolbox (アレックスの工具箱)Very Rare |
130秒チャージ 修理速度が僅かに速くなる(+10%) 破壊工作が可能になる 破壊速度がより速くなる(+15%) |
約72.73秒 |
さらにアドオンを付けていけばより強力な効果をつけることもできます。
※アドオンは種類が多く計算式も定かではないので詳しくはwikiを参照してください。
スキルチェックと修理時間
発電機の修理で避けて通れないのがスキルチェック。
グレートを出すに越したことはないですが、
失敗するリスクを冒してでも狙うべきなのでしょうか。
確認していきましょう。
■スキルチェックの頻度
スキルチェックが出る頻度ですが
工具箱使用時毎秒10.5%、未使用時8%といわれています。
また修理ボタンを押してから最初のスキルチェックが出るまで
最短で2,3秒の猶予があります。
呪術:破滅(英語名Hex:Ruin ルイン)対策では
ちょこちょこ発電機を触って最初のスキルチェックを出さない方法がありますね。
1人で修理する場合で考えた場合以下のようになります。
工具箱 | スキルチェック発生率 | 平均スキルチェック回数 | 平均スキルチェック間隔 |
未使用 | 8% | 80回 × 8% = 6.4回 | 80秒 ÷ 6.4回 = 12.5秒 |
使用 | 10.5% | 80回 × 10.5% = 8.4回 | 80秒 ÷ 8.4回 = 約9.52秒 |
実際には修理開始の2,3秒はスキルチェックが発生しないので、
大体工具箱未使用で6回,工具箱使用で8回あたりが平均でしょう。
※工具箱仕様により修理時間が短縮されるので、工具箱使用時はもう少し少ない回数になると思われます。
■スキルチェック:グレートの場合
上の画像はスキルチェックでグレートを出した瞬間のゲージの比較です。
私の解像度ではゲージ全体量が205pxに対し
グレートで増加した分は5px。
つまりスキルチェック:グレートでゲージ2%増加。
通常修理が1秒で1.25%進むので、修理時間約1.6秒短縮ということになります。
※公式wikiに詳しい数値が乗っていたため加筆しました。
さらにBP+150頂けるので、出せれば最高ですね!
■スキルチェック:グッドの場合
スキルチェック:グッドでは修理速度に変化はありません。
BP+50がもらえるだけ。
■スキルチェック:失敗の場合
上の画像はスキルチェック失敗時のゲージ減少量の比較です。
私の解像度ではゲージ全体量が205pxに対し
失敗で減少した分は21px。
つまりスキルチェック:失敗でゲージ10%減少。
通常修理が1秒で1.25%進むので、修理時間8秒ロスということになります。
さらに3秒間修理してもゲージが増加しない時間が発生するため
合計で11秒もの時間を無駄にする結果となります。
追い打ちをかけるように殺人鬼に音とエフェクトで通知されてしまいます。
■スキルチェックは失敗しないことが最重要
スキルチェック | 修理ゲージの増減 | その他の効果 |
---|---|---|
グレート | +2%(1.6秒) | BP+150 |
グッド | なし | BP+50 |
失敗 | -10%(8秒) | 3秒ゲージ進まない |
まとめるとこんな感じ。
スキルチェック失敗だけは絶対にしてはいけない!
グレートを5回出したとしても1回の失敗で無駄になってしまう恐ろしい仕様。
グッドを狙い、あわよくばグレート出せるかもくらいで良いでしょう。
とにかく最初のうちは失敗しないことが最優先です。
発電機と殺人鬼
お次は発電機と殺人鬼のアクションや通知についてです。
殺人鬼から見た発電機
生存者と違い、殺人鬼は発電機の場所が全てわかります。
上の画像のように赤くハイライト表示され非常にわかりやすいです。
修理が完了している発電機はハイライト表示されなくなるので
どこの発電機が残っているのかも一目瞭然。
ただし、修理途中の発電機がどれくらいゲージが進んでいるのかは
実際に近づいて音やシリンダーの動きを見ないとわかりません。
発電機を蹴ってダメージ
殺人鬼は修理途中の発電機を蹴ってダメージを与えることができ
その後継続的に修理ゲージが減少していきます。
70秒で25%減少し、長時間放置するとゲージ0%まで減少してしまいますが
生存者が発電機を修理開始することで食い止めることができます。
修理ゲージが減少している間の発電機は上の画像のように
火花がパチパチと散っている状態になります。
殺人鬼側は蹴った後の発電機の状態をチェックして
- 火花が散っている⇒まだ生存者が触りに来ていない
- 火花が止まっている⇒生存者が触った⇒近くにいる
という判断をするため、殺人鬼近くでの修理再開はリスクを伴います。
70秒で25%減少ということは
1秒で約0.357%の減少です。
生存者の修理が1秒で1.25%の増加なので
減少速度は生存者の修理速度の約1/3.5ですね。
そこまで慌ててダメージを食い止めなくても良いことがわかります。
発電機修理中の生存者のキャッチ
殺人鬼は発電機修理中の生存者を直接掴んで担ぎ上げることが可能で
そのままフックに吊ることができます。
「心音ドクドクいってるけどあとちょっとで修理終わる!」
と思って殺人鬼が近づいてきても修理をやめない生存者がたまにいますが
1発でフック直行なので基本的に殺人鬼が近くにいる場合は離れましょう。
発電機から殺人鬼への通知
生存者が発電機のスキルチェックに失敗した場合
殺人鬼には音と赤いエフェクトで通知がいきます。
発電機修理完了時にも同様に
音と黄色いエフェクトで通知がいきます。
修理が完了した発電機には殺人鬼はあまり寄ってきません。
なぜなら修理が完了したら生存者もその発電機から移動するからです。
しかしスキルチェック失敗時には注意が必要。
一旦隠れて再度修理をしようとする生存者を狙ったり
発電機を蹴ってダメージを与えるため殺人鬼もやってくることが多いです。
修理すべき発電機の場所と順番
どの発電機を修理すべきか、発電機の場所は非常に重要です。
Dead by Daylightのメイン目的を考えれば解ると思いますが
生存者の一番の目的は発電機を直して脱出すること。
じゃあ殺人鬼はどのようにしてそれを阻止するか。
そう、各発電機を巡回して生存者を妨害するんです。
前の項目で解説した通り、殺人鬼は発電機の場所が全てわかるので
発電機を巡回⇒生存者を発見⇒追跡⇒攻撃⇒フック
というのが基本的な行動パターンとなります。
ここでマップに存在する発電機の場所をみていきましょう。
生存者4人でゲームが開始し、脱出ゲートを開くために5つ修理を完了させなければなりません。
あなたならどこの発電機をどういう順番で修理しますか?
逆に、殺人鬼側から見てどこの発電機が修理されると楽ですか?
発電機を4つ修理完了して残り1つになったと仮定して考えてみましょう。
このように端っこの発電機を修理し残りの3つが中央に偏った場合
殺人鬼が巡回する範囲は中央のみとなり少ない移動距離で巡回可能になります。
そうなると生存者が修理していてもすぐに殺人鬼がやってくるので
全く発電機の修理が進まなくなってしまいます。
この場合はどうでしょう。
残り発電機3つの場所が離れているため
殺人鬼はマップの端から端まで巡回しなければいけません。
生存者が1と7で分かれて作業をすれば
どちらか一方の発電機は比較的楽に修理完了するでしょう。
つまり殺人鬼が長距離を巡回しなければいけないように発電機を残す。
これが後半になるにつれて重要になってきます。
じゃあどうすればいいのか。
- 味方が近くで発電機を修理完了させたら修理を中断する。
- 自分が修理完了したらすぐ隣の発電機は避ける。
- マップ中央の発電機を優先して修理する。
状況によって変わりますが、基本的に上記の3つを心がければ良いでしょう。
マップ中央はもちろん殺人鬼の視界に入る危険性が高いですが
その分修理できればメリットも大きいです。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
これまたゲーム内では説明されていないことばかりでしたね(笑)
私は特にスキルチェックの失敗時のデメリットが衝撃的でした。
グレート5,6回分もパーになるほどとは・・・!
Dead by Daylightは音による情報が非常に重要なので格段にプレイしやすくなります!
うめき声や足音までよく聞こえちゃう!
Dead by Daylightの他の記事はこちら!
⇒[Dead by Daylight]初心者の人必見の知識やテクニックをまとめた
⇒[Dead by Daylight]チェイスが下手な人がやってしまう11の行動
⇒[Dead by Daylight]初心者キラーが付けるべきオススメパーク18選![殺人鬼]
⇒[Dead by Daylight]これで脱出!初心者が採用すべきおすすめパーク13選[生存者]
⇒[Dead by Daylight]スキルチェックシミュレーター作ったからこれで練習するんだ・・・!
最後までお読みいただきありがとうございました。
Comment
発電機修理の計算なのですが、
「80秒 × 90% ÷ 2人 = 約44.44秒」ではなく、
「80秒 ÷ 90% ÷ 2人 = 約44.44秒」ではないですか?
ご確認いただけると幸いです。
ありがとうございます!
式を修正しました!
スキルチェック確率の計算の仕方おかしいのでは。
このコメント時点の計算の仕方だと、例えば毎秒100%の設定だと
スキルチェック間隔:80秒 × 100% = 80秒
スキルチェック回数:80秒 ÷ 80秒 = 1回
というふうに、確率が高いほどスキルチェック回数が減ることになってしまいます。
毎秒10.5%(8%)、という記述が正しいなら、例えば8%なら80秒のあいだに
80回の確率判定が行われて、そのうちの8%だから平均6.4回のスキルチェックが
発生するということでしょう。(10.5%なら平均10秒に1回程度)
体感でも12回というのはかなり多いほうで、それが平均なのはさすがにありえないですよね?
おそらく毎秒というのは一秒経過ごとに、ということだから、厳密には実際の判定は
最大で79回行われるということでしょう。
コメントありがとうございます!
確かに読み返してみるとおかしかったですね、修正しました!
素早い修正お疲れ様です。
ついでというか追加なのですが、実際に工具を使って修理したときには
修理時間そのものが工具未使用時の80秒より短くなるだろうことにより、
修理完了までの発生回数とか平均スキルチェック間隔(これは正直、
さほど意味のない値のような気もしますが)も変わってくると思います。
工具のレアリティやアドオンごとの修理時間の違いなどもまとめてこのページで
見られると、初心者的にはさらに有用な記事になるのではと思います。
とあるサイトでは、70、66、64秒(恐らくすこし、そこそこ、かなり?)
とありますが、自分自身では未確認なのと、アドオンでも変化するので
実際にどの程度短縮できるのか自分でも調べてみようと思います。
アドオン含めて時間検証しようと思って工具持ち込んだら
他鯖がきてあっという間に1台修理が終わり、その後も
なんだかんだで無事脱出できました。gg…
もしちゃんと時間計れたらいずれ報告します…。
またまたコメントありがとうございます!
各工具箱の種類とそれぞれを使用した際の修理完了までの時間を追記しました!
アドオンについては計算方法が定かではないので一旦保留にさせてください。